犬にそら豆を与えてもいいの?栄養や量・注意点を解説

犬にそら豆を与えてもいいの?栄養や量・注意点を解説 犬の食べ物

「うちの子にそら豆を与えても大丈夫かしら?中毒になったりしない」

「そら豆って、生のまま与えても大丈夫?塩ゆでしたほうがいいの?」

といった犬にそら豆を与えてもいいか調べているそこのあなた。

結論から言うと、犬にそら豆を与えても問題ありません。

加熱処理をして、柔らかくなったものを与えましょう。

この記事では、以下の内容について説明します。

  • そら豆の正しい与え方
  • そら豆を与える際の適量・注意点
  • そら豆に含まれている成分・栄養素

犬へのそら豆の正しい与え方を知りたい方は、必見の内容ですよ。

犬がそら豆を食べても問題ない

そら豆

アレルギーを持つ犬以外、そら豆を与えても問題ありません。

ただし、生ではなく加熱処理をしてから与えましょう。

そら豆には、犬の健康にも良い栄養素が含まれています。

与え方や適量、注意点など正しく理解して与えましょう。

そら豆の基本情報と含まれる成分

そら豆は、マメ科のソラマメ族に分類される豆。

6大食用豆の1つです。

日本には奈良時代に、中国から伝わってきたとされる食材。

塩ゆでしたり、焼いたりして食べるのが一般的です。

含まれる成分は、以下の通りです。

エネルギー 103kcal
水分 71.3g
たんぱく質 10.5g
脂質 0.2g
炭水化物 16.9g
カルシウム 22mg
コレステロール 0mg
食物繊維 4.0g

そら豆に含まれている4つの栄養素

そら豆に含まれている栄養素は、以下の通りです。

  • カリウム
  • カルシウム
  • たんぱく質
  • 食物繊維

カリウム

カリウムはミネラルの一つ。

  • 細胞内の浸透圧の維持
  • 細胞の活性の維持
  • 摂りすぎた塩分を体外に排出する

効果が期待できます。

余分な塩分を排出してくれるので、血圧を下げてくれます。

血圧が高めの犬におやつとして与えると良いでしょう。

腎臓機能が弱い犬は、カリウムを摂ってもうまく排出できない恐れがあります。

与える際は獣医師に相談してから、与えましょう。

カルシウム

カルシウムは人間だけでなく、犬にも大切な栄養素。

骨や歯を丈夫にする役割が見込めます。

カルシウムが足りていないと、骨が折れやすくなります。

骨の成長にも悪影響なので、しっかり摂るようにしましょう。

カルシウムは取りすぎても、結石ができる恐れがあるので、適量を摂るようにしましょう。

そら豆にはリンという栄養素も含まれています。

リンも骨の健康維持に役立つ栄養素です。

たんぱく質

そら豆は植物性タンパク質が豊富。

骨や皮膚などの健康維持に必須の栄養素。

犬には非常に重要な栄養素です。

普段、主食に手作りご飯を与えているなら、そら豆を混ぜると良いでしょう。

総合栄養食ドッグフードを主食に与えているなら、そら豆を積極的に与える必要はありません。

食物繊維

そら豆には、100gあたり4.0gの食物繊維が含まれています。

食物繊維は適量を犬に与えると、整腸作用が期待できる栄養成分。

過剰に摂取すると、下痢や軟便などの便トラブルを起こしてしまいます。

犬にそら豆を与えるときの適量

犬 そら豆

そら豆はトッピング程度の量をおやつとして、与えると良いです。

具体的な目安量は、「犬が1日に必要とする摂取カロリーの20%程度」。

20%以下の量を与えるのがいいです。

犬のサイズごとの目安量は以下の表をご覧ください。

犬の体重 与えてもいい量
2kg 30g程度
5kg 65g程度
15kg 150g程度
30kg 250g程度

そら豆は、1粒あたり3.2~4.3gとばらつきがあります。

「2粒からなっているもの」と「3粒からなっているもの」で1粒あたりの重さが違うからです。

そら豆は100gあたり348kcalです。

犬へのそら豆の与え方・注意点

そら豆を与える際のポイントは、以下の通りです。

  • 加熱処理してから与える
  • 粗熱を取ってから与える
  • 豆は飲み込めるように細かく切る
  • 塩ゆでしたり、調味料を加えたりしない
  • 適量を与える

豆の粒サイズが大きいので、細かく切ってから与えるようにしましょう。

喉にも詰まりにくいですし、消化もしやすくなるからです。

以下の注意点を守って、与えましょう。

  • 消化不良にならないように茹でてから与える
  • 鞘(さや)の部分は与えない
  • 適量以上に与えない
  • 調味料を加えたモノは与えない

消化不良にならないように茹でてから与える

そら豆は生では固いです。

必ず、茹でて柔らかくしてから与えるようにしましょう。

硬いまま与えると、消化不良になる恐れがあります。

消化不良を起こすと、下痢になる恐れも。

加熱して、粗熱は取り除いてから与えるようにしてください。

鞘(さや)の部分は与えない

鞘の部分は、栄養が豊富で食べても問題はありません。

しかし硬くて、食べづらいです。

消化にも悪いので、与えないほうが良いでしょう。

与えるなら、「細かく切る・茹でて柔らかくする」をしてから与えましょう。

適量以上に与えない

犬に適量以上の量のそら豆を与えないようにしてください。

先述で紹介した量を目安に与えましょう。

そら豆は豆類ですが、低カロリーな食材ではないからです。

与えすぎは、肥満の原因になります。

豆の食べ過ぎは、中毒症状を引き起こす恐れもあるので注意してください。

調味料を加えたモノは与えない

犬にそら豆を与える際は、調味料は加えないでください。

塩ゆでも数粒程度食べるなら問題ないですが、体にはよくありません。

犬が食べるそら豆と人間が食べるそら豆は分けて、調理してください。

犬は人間ほど、味を求めません。

味が薄くても問題ないので、何も加えずに与えましょう。

そら豆アレルギーを持つ犬もいる

アレルギー 犬

他の食べ物と同様、そら豆にアレルギーを持つ犬もいます。

初めて与える際は、少量から試してみましょう。

食物アレルギーを起こした際に、見られる症状は以下の通りです。

  • 体のかゆみ
  • 下痢
  • 嘔吐

これらの症状が食べた後に見られる場合は、アレルギーの可能性があります。

症状が長引いたり、重症化しているようであれば、獣医師に診てもらいましょう。

そら豆以外に犬に与えてよい食べ物

野菜

そら豆以外にも、与えても良い食べ物はたくさんあります。

犬が食べてもいい野菜について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

犬が食べれる野菜!食べ物の栄養素や食べてはいけない野菜も解説

食べても大丈夫な食べ物は、以下の通りです。

  • きゅうり
  • ブロッコリー
  • いちご
  • バナナ
  • りんご
  • 鶏肉
  • 牛肉
  • 豚肉
  • まぐろ
  • さけ
  • さば

食べさせてはいけない食べ物は以下の通りです。

種類 食べてはいけない食べ物
果物 レモン、ぶどう(レーズン)、さくらんぼ、いちじく、グレープフルーツ、ざくろ、すだち
野菜 ネギ、玉ねぎ、にんにく、アボカド、トマト、ギンナン、ニラ
魚介 カニ、イカ、エビ、貝、ししゃも、タコ
豆類 ビターアーモンド、マカダミアナッツ
お菓子 チョコレート、キシリトール
飲み物 コーヒー、ココア、アルコール、緑茶、酒類
そのほか ソーセージ、生のパン、香辛料

食べ物に含まれる栄養素について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

犬が食べても大丈夫な食べ物!含まれている栄養素や与え方も解説

食べてはいけない危険な食べ物について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

犬が食べてはならない食べ物!食べれる食べ物を一覧表で解説

枝豆も犬に与えても問題ない

そら豆と同様、枝豆も犬に与えてOK。

皮とさやの部分は取り除いてから、与えましょう。

消化吸収がしづらいので、下痢や嘔吐を引き起こす恐れがあるからです。

小さな犬に与える際は、細かく切って与えるほうがのどに詰まらせる心配がないので、安全ですよ。

生ではなく、加熱処理(茹でる)したものを与えましょう。

まとめ

この記事では、「犬へのそら豆の与え方や適切な量」「そら豆に含まれる栄養素」について解説しました。

以下がまとめです。

  • アレルギーの犬以外、そら豆を与えても問題ない
  • そら豆を与える際は、必ず加熱処理をしてから与えること
  • 鞘の部分は、硬いので与えない方が良い
  • 塩ゆでや調味料を加えたものは与えない方が良い
  • カリウムが入っているので、腎臓機能が弱い犬に与える際は獣医に確認
  • 豆は細かく切って与えよう。

いかがでしたか?

おやつの種類が増えると、愛犬も喜びます。

食べ物ごとに含まれている栄養素を把握して、犬の悩みにあった食べ物を与えるのがおすすめですよ。

食べ過ぎは肥満や病気になるリスクを高めるので、適量を把握して与えてくださいね。

他にも、食べ物に関する記事を投稿しています。

気になる記事があったら、ぜひご覧ください

犬にアスパラガスを与えてもいいの?栄養や量・注意点を解説

犬にスイカを与えてもいいの?栄養や量・注意点を解説

犬に与えていい果物といけない果物!与える際の注意点を解説