「ドライタイプのドッグフードならどれが犬にいいのかしら?」
「添加物以外にドッグフード選びで見なければいけないのは、どんなところ?」
といった愛犬のドッグフード選びでお悩みのそこのあなた。
ドライタイプのドッグフードは消化吸収しやすく、賞味期限が長いのがメリット。
長持ちする反面、添加物が多く使用されていることもあります。
この記事では、以下の内容について説明します。
- 安全なドライタイプドッグフードの選び方
- おすすめのドライタイプドッグフード
- おすすめドライフード一覧表
- ドライフードを与える際の注意点
ドライタイプのエサの選び方や安全なドライフードを知りたい方は、必見の内容です。
ドライタイプのおすすめドッグフード一覧表
先述で紹介した10つのドッグフードを、表でまとめました。
料金や内容量を比較する際にご使用ください。
商品名 | 価格 | 内容量 | kg単価 | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|
モグワン | 4356円 | 1.8kg | 2,420円 | 全年齢 |
UMAKA(うまか) | 5478円 | 1.5kg | 3,652円 | 全年齢 |
ナチュロル | 3300円 | 850g | 2,576円 | 全年齢 |
カナガンドッグフード | 4356円 | 2kg | 2,178円 | 全年齢 |
馬肉自然づくり | 3300円 | 1kg | 3,300円 | 成犬 |
Yum Yum Yum 馬肉 | 7476円 | 2kg | 3,738円 | 全年齢 |
このこのごはん | 3850円 | 1kg | 3,850円 | 全年齢 |
ケーナインナチュラル | 6107円 | 500g | 12,214円 | 全年齢 |
JPスタイル ドライタイプ | 7136円 | 2.1kg | 3,398円 | 成犬 |
ドッグフード工房 | 2600円 | 750g | 3,466円 | 成犬・高齢犬 |
kg単価で比較した場合、カナガンドッグフードが最も安いです。
しかし内容量も多いので、賞味期限には注意してください。
開封後は1か月以内に食べきることが推奨されています。
ドッグフードによっては長持ちしますが、長くても開封後の期限は3か月程度。
1日あたりの給餌量と内容量から計算して、食べきれるサイズのものを買いましょう。
給餌量の目安は、公式サイトやパッケージに記載されているので、そちらを参考にしてください。
ドライタイプのおすすめドッグフードランキングTOP10
ドライタイプのおすすめドッグフードTOP10を、ランキング順に紹介します。
おすすめは以下の10つです。
- モグワン
- UMAKA(うまか)
- ナチュロル
- カナガンドッグフード チキン
- 馬肉自然づくり
- Yum Yum Yum 馬肉 ドライタイプ
- このこのごはん
- k9ナチュラル ラム&キングサーモン・フィースト
- JPスタイル ドライタイプ
- ドッグフード工房 鶏ドライ
1位 モグワン
モグワンドッグフードは、獣医学雑誌にも掲載されたドッグフード。
獣医師の84%がすすめたいと回答したエサでもあります。
特徴は以下の通りです。
- 穀物不使用のグレインフリー
- 着色料・香料を不使用
- チキン&サーモンが56%使用されており、動物性たんぱく質が豊富
- ヒューマングレードの原材料を使用
- ココナッツオイルが身体環境の維持や若々しさの維持に役立つ
価格(税込) | 4,356円 |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
主な原材料 | チキン&サーモン、サツマイモ、エンドウ豆 |
対象年齢 | 全年齢 |
モグワンのメリット・デメリット
メリット
- 原材料がヒューマングレードなので、安心
- 動物性たんぱく質の割合が多い
デメリット
- 市販品はなく、通販でしか購入できない
- プレミアムフードなので料金が高い
モグワンの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

悪い口コミ

モグワンのお試し・お得な購入方法
「お試し100円モニター」が不定期で募集されます。
モグワンについて、ネットで調べた履歴があれば、表示されることがあります。
別のサイトを見ている際に、広告として表示されるでしょう。
気になる方は、以下の記事をチェック。
モグワンをお試しするためには?お得にお試しできる2つの方法を紹介
モグワンはこんな犬におすすめ
モグワンは、以下のような犬におすすめです。
- 便秘・軟便の犬
- 穀物アレルギーの犬
- 運動が好きな犬
- チキンや魚が好きな犬
- ドライフードに慣れていない犬や子犬
- 被毛や皮膚の質を改善したい犬
モグワンについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
2位 UMAKA(うまか)
UMAKAは、獣医師推奨の国産プレミアムドッグフード。
「いぬのきもち」・「チワワスタイル」などでも紹介された実績があります。
特徴は以下の通りです。
- 保存料・着色料を不使用(人口添加物フリー)
- 小麦グルテンフリーなどで小麦アレルギーの犬も食べれる
- 高たんぱく・低脂質な総合栄養食
- AAFCO(全米飼料検査官協会)の総合栄養食基準をクリアしている
- 最も多く使われている原材料が、動物性たんぱく質である鶏肉
価格(税込) | 5,478円 |
---|---|
内容量 | 1.5kg |
主な原材料 | 鶏肉、玄米、大麦 |
対象年齢 | 全年齢 |
うまかのメリット・デメリット
メリット
- 全犬種・全年齢対応なので、どの犬にも与えられる
- ヒューマングレード素材からつくられていて安心
デメリット
- 市販品はなく、通販でしか購入できない
- 穀物アレルギーの犬には与えられない
うまかの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

友人が勧めてくれたため、試しに購入。
ちょっとお値段は高かったですが、それにも納得しました。
食べムラがひどくて困っていたのが嘘のように、毎回よく食べてくれます。
悪い口コミ

品質は良いと思うのですが、うちの子には合わなかったようです。
飼い主としては上品な香りのドッグフードで好きだったのですが、食べないものは仕方がないので他のドッグフードに切り替えました。
うまかのお試し・お得な購入方法
初回購入者限定で50%OFFで買えます。
\初回半額で購入できる!(購入回数の縛りなし)/
うまかはこんな犬におすすめ
うまかは、以下のような犬におすすめです。
- 運動が大好きな犬
- シニア犬
- 食べムラがある犬
- チキンや魚が好きな犬
- お腹が弱い・うんちのにおいが気になる犬
うまかについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
うまか(UMAKA)の評判ってどうなの?良い・悪い口コミや安全性を評価
3位 ナチュロル
ナチュロルは、グルテン&グレインフリーの国産ドッグフード。
特徴は以下の通りです。
- 原材料の55%が生肉で、動物性たんぱく質が多く使用されている
- 人間が食べられるヒューマングレードの食材を、原材料に使用
- 人口添加物不使用
- 国内専門工場で製造された日本製ドッグフード
- オイルコーティングなし
価格(税込) | 3,300円 |
---|---|
内容量 | 850g |
主な原材料 | 新鮮牛生肉、新鮮鶏生肉、新鮮馬生肉 |
対象年齢 | 全年齢 |
ナチュロルのメリット・デメリット
メリット
- 全犬種・全年齢対応なのでどの犬でも食べれる
- グレインフリーなので、穀物アレルギーの犬でも食べれる
デメリット
- 100gあたり400㎉なので、比較的高カロリー
- kg単価が高いので、コスパは良くない
ナチュロルの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

友人におすすめされて、試しにと思い購入。
うちの子は好き嫌いが多いのですが、こちらは初めからよく食べてくれました。
食べ始めてからなんとなく毛ヅヤも良くなってきた気がするので、継続してあげたいと思います。
悪い口コミ

初めは食べてくれましたが、2日ほど経つと全く食べてくれなくなりました。
魚の匂いがかなり強いせいかな、と思います。
うちの子はお肉の方が好んで食べるので、魚好きの子には良いのかもしれません。
ナチュロルのお試し・お得な購入方法
100円でサンプル(30g)が試せます。
途中解約可能な定期コースに申し込むことで、お試しできます。
気になる方、以下の記事でチェックしてください。
ナチュロルをお得にお試しするためには?100円で試す方法やまとめ買いでお得な方法を紹介
ナチュロルはこんな犬におすすめ
ナチュロルは、以下のような犬におすすめです。
- 穀物アレルギー対策をしたい犬
- 運動量の多い犬
- 体重を増やしたい犬
- お腹が弱い犬
- 涙やけがある犬
- 魚の風味が好き犬
ナチュロルについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ナチュロルの評判ってどうなの?良い・悪い口コミや安全性を評価
4位 カナガンドッグフード チキン
カナガンは、チキンたっぷりのドッグフード。
原材料の50%以上が鶏肉で構成されています。
特徴は以下の通りです。
- 香料・着色料不使用
- 全犬種・全年齢対応
- 穀物不使用のグレインフリー
- ヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉を使用
- 中央に穴が開いていて、子犬でも食べやすい
価格(税込) | 4,356円 |
---|---|
内容量 | 2kg |
主な原材料 | チキン生肉、乾燥チキン、サツマイモ |
対象年齢 | 全年齢 |
カナガンのメリット・デメリット
メリット
- プレミアムドッグフードにしてはリーズナブル
- 全犬種・全年齢対応なので、どの犬でも食べれる
デメリット
- フードのにおい(チキン風味)が強い
- 小粒サイズ(8~10mm程度)のタイプしかない
カナガンの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

友人におすすめされて、試しにと思い購入。
うちの子は好き嫌いが多いのですが、こちらは初めからよく食べてくれました。
食べ始めてからなんとなく毛ヅヤも良くなってきた気がするので、継続してあげたいと思います。
悪い口コミ

初めは食べてくれましたが、2日ほど経つと全く食べてくれなくなりました。
魚の匂いがかなり強いせいかな、と思います。
うちの子はお肉の方が好んで食べるので、魚好きの子には良いのかもしれません。
カナガンのお試し・お得な購入方法
お試しするには、以下の2つの方法が有効です。
- 100円モニターに応募する(不定期で開催されるキャンペーン)
- 初回半額キャンペーンを利用する
気になる方、以下の記事でチェックしてください。
カナガンをお試しするためには?お得にお試しできる3つの方法を紹介
カナガンはこんな犬におすすめ
カナガンは、以下のような犬におすすめです。
- チキンが好きな犬
- 体重を増やしたい犬
- 皮膚や被毛のトラブルを抱えている犬
- 穀物アレルギーの犬
- 添加物を避けたい犬
カナガンについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
5位 馬肉自然づくり
馬肉自然づくりは、馬肉がメインの国産のドッグフード。
馬肉だけでなく、鶏肉や卵も含まれています。
特徴は以下の通りです。
- 完全無添加
- 国産原材料を厳選して使用
- 馬肉や鶏肉といった動物性たんぱく質が主原料
- 高たんぱくなのに、低カロリー低脂質
- ヒューマングレード100%
価格(税込) | 3,300円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
主な原材料 | 馬肉、鶏肉、大麦アダルト |
対象年齢 | 成犬用 |
馬肉自然づくりのメリット・デメリット
メリット
- グルテンフリーなので、小麦アレルギーの子でも食べれる
- 鰹節の香りで臭みがない
デメリット
- 総合栄養食ではないので、栄養管理が面倒
- 高カロリーで肥満気味の犬には与えない方が良い
馬肉自然づくりの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

うちの子はかなりのシニア犬なのですが、問題なく食べてくれました。
小粒タイプなので、食べやすいみたいです。詰まらせたりしている様子もありません。便も問題なく出ます。無添加なので、安心して与えられています。
悪い口コミ

最初は食いつきも良く、特に問題は見られませんでした。
与え初めてから2週間下あたりから、便の調子が怪しくなりました。柔らかいのが出るようになったので、エサの量を調整してみようと思います。馬肉が体質的に合わなかったのかもしれません。
馬肉自然づくりのお試し・お得な購入方法
100円モニターを募集しています。
100円で100gお試し可能。
先着500名限定なので、キャンペーンが終わっていないか確認しましょう。
馬肉自然づくりはこんな犬におすすめ
馬肉自然づくりは、以下のような犬におすすめです。
- 普段、たくさん運動している犬
- 少しやせ気味の犬
- 普段食いつきが悪く、あまり食欲がない犬
- 穀物や鶏肉を問題なく食べれる犬
- 皮膚や被毛の質が気になる犬
- 消化機能が弱っている犬
- 小粒タイプのエサを好む犬
馬肉自然づくりについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
馬肉自然づくりの評判ってどうなの?口コミやお試し方法・値段・成分
6位 Yum Yum Yum 馬肉 ドライタイプ
Yum Yum Yum(ヤムヤムヤム)は、原産国が日本のドライフード。
オールステージ対応の総合栄養食です。
特徴は、以下の通りです。
- エサが小粒サイズ(約5~6mm)なので、小型犬でも食べやすい
- 人間の食事と同じ衛生レベルで作ったヒューマングレードのフード
- 無添加で、保存料・着色料・香料は不使用
- 鰹節やしいたけ、昆布が使用されており香り高い
- 獣医師が監修したレシピなので、栄養バランスに優れている
価格(税込) | 7,476円 |
---|---|
内容量 | 2kg |
主な原材料 | 馬肉、大麦、玄米 |
対象年齢 | 全年齢 |
Yum Yum Yumのメリット・デメリット
メリット
- 硬さ・味の種類が豊富で選びやすい
- 低脂肪・低カロリーなので、太り気味の犬でも安心
デメリット
- プレミアムドッグフードの中でも、値段が高い
- 小粒サイズしかないので、大型犬は満足できない可能性がある
Yum Yum Yumの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

うちの子はかなりのシニア犬なのですが、問題なく食べてくれました。
小粒タイプなので、食べやすいみたいです。詰まらせたりしている様子もありません。便も問題なく出ます。無添加なので、安心して与えられています。
悪い口コミ

最初は食いつきも良く、特に問題は見られませんでした。
与え初めてから2週間下あたりから、便の調子が怪しくなりました。柔らかいのが出るようになったので、エサの量を調整してみようと思います。馬肉が体質的に合わなかったのかもしれません。
Yum Yum Yumのお試し・お得な購入方法
260~390円程度で、少量をお試しできます。(送料別)
内容量は、「50g×3個」。
楽天で購入できます。
Yum Yum Yumはこんな犬におすすめ
Yum Yum Yumは、以下のような犬におすすめです。
- 鶏肉アレルギーの子(馬肉・かつおがある)
- 消化機能が弱っている犬
- ヒューマングレード食材を使ったエサを探している方
- 子犬やシニア犬
- 栄養・健康について、あまり詳しくない方
- いろんな種類のドッグフードを混ぜて与えたくない方
- 「鶏肉・かつお・馬肉」のいずれかの味を好む犬
- 愛犬の健康のためなら、食費をいとわないご家庭
- 総合栄養食のエサを与えたい方
Yum Yum Yumについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
Yum Yum Yum!(ヤムヤムヤム)ドッグフードの評判ってどうなの?悪い口コミ
7位 このこのごはん
このこのごはんは、小型犬に特化して開発されたドッグフード。
鶏肉を主な原材料としている
特徴は以下の通りです。
- 人工添加物不使用
- 保存料・酸化防止剤不使用
- オイルコーティングなし
- 小麦不使用のグルテンフリー
- 粒の大きさは約7~8mm程度なので、小型犬でも口に入れやすい
価格(税込) | 3,850円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
主な原材料 | 鶏肉、玄米、大麦 |
対象年齢 | 全年齢 |
このこのごはんのメリット・デメリット
メリット
- 原材料がヒューマングレードで良質
- 国内工場で厳しく管理され生産された国産フード
デメリット
- ヘルシーなので運動量の多い子には物足りない可能性も
- 粒が7~8mm程度しかないので、大型犬は食べづらい
このこのごはんの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

このこのごはんをあげてから、ごはんを完食してくれるようになりました。
今までお皿を舐める姿なんて見たことがなかったので、嬉しいです。
これからもメインで使っていきたいです。
悪い口コミ

あげたその日から下痢気味になってしまいました。
悪い添加物も入っていないし、国産なので安心していたのですが…。
もうリピートはしないと思います。
このこのごはんのお試し・お得な購入方法
試供品やサンプルはありません。
お得に試すには、公式の定期コースで購入するのがおすすめ。(初回購入のみで解約OK)
1kgサイズを15%割引で購入できます。
気になる方は、以下の記事もチェック。
このこのごはんをお得にお試しするためには?お試し時に注意すべきポイントも紹介
このこのごはんはこんな犬におすすめ
このこのごはんは、以下のような犬におすすめです。
- 小型犬やシニア犬
- 小麦やトウモロコシアレルギーの犬
- 目元の健康、便や尿の臭い、毛並み等を改善したい犬
- ダイエットが必要な犬
- 魚の風味が好きな犬
このこのごはんについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
このこのごはんの評判ってどうなの?良い・悪い口コミや安全性を評価
8位 K9ナチュラル ラム&キングサーモン・フィースト
ラム&キングサーモン・フィーストは、ラム肉をメインに使用したドッグフード。
AAFCO(米国飼料検査官協会)の基準をクリアしたエサです。
特徴は以下の通りです。
- 豆類・穀物・イモ類は不使用
- 人工保存料・人工着色料・人工香料は不使用
- すべての食材に、人間食用の食べ物を使用
- 粒が柔らかいので、簡単にほぐせて食べやすい
- 非加熱で製造し、自然食材の風味を最大限に生かしている
価格(税込) | 6,107円 |
---|---|
内容量 | 500g |
主な原材料 | 子羊肉、グリーントライプ(子羊)、心臓(子羊) |
対象年齢 | 全年齢 |
K9ナチュラルのメリット・デメリット
メリット
- グレインフリーなので、穀物にアレルギーを持つ子でも安心
- 賞味期限が2年と長く、備蓄にも向いている
デメリット
- 100gあたり535kcalなので、非常に高カロリー
- 水で粒状のものをくずしてから、与えないといけないので手間
K9ナチュラルの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

ドッグフードをあまり食べてくれないため動物病院に相談したところ、K9ナチュラルをすすめられました。
試してみるとちゃんと食べてくれて、ごはんを催促されるまでに。
美味しそうにごはんを食べてくれるのが一番うれしいので、また購入したいです。
悪い口コミ

食いつきは良いのでそこは満足です。
ただ水で戻すのに少し時間がかかるのがネックですね。
K9ナチュラルのお試し・お得な購入方法
1375円(税込)でいろんな味のK9ナチュラルを試せます。
K9ナチュラルジャパン公式サイトで「【犬用】テイスティング・セット」として販売されています。
K9ナチュラルはこんな犬におすすめ
K9ナチュラルは、以下のような犬におすすめです。
- AAFCO基準をクリアしている信頼できるフードを与えたい方
- 人工保存料・人工着色料・人工香料などの添加物は避けたい方
- 多頭飼いされていて、フードの管理に手間をかけたくない方
- ヒューマングレードの食材を与えたい方
- 穀物にアレルギーを持つ犬
9位 JPスタイル ドライタイプ
JPスタイル ドライタイプは成犬用ドッグフード。
原産国は日本で、全犬種
特徴は、以下の通りです。
- 香料・着色料不使用
- 脱酸素剤入りの新鮮小分けパックで、鮮度をキープ
- 小麦全粒分が主原料なので、食物繊維豊富
- 食べやすい小粒タイプ
- 国産の主原料を使用
価格(税込) | 7,136円 |
---|---|
内容量 | 2.1kg(900g×3パック) |
主な原材料 | 小麦全粒粉、中白糠、チキンミール |
対象年齢 | 成犬(1歳~6歳) |
JPスタイルのメリット・デメリット
メリット
- 総合栄養食/成犬期用の基準を満たしている
- オリゴ糖が含まれており、「腸内フローラ」を整える作用が期待できる
デメリット
- 小麦アレルギーの子には、与えられない
- チキンにアレルギーを持つ犬は食べられない
JPスタイルの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

このエサに切り替えてから、食いつきが良く、完食してくれるようになりました。
与えはじめて1か月ですが、今のところ何も異常はないです。
悪い口コミ

総合栄養食の基準を満たしているのはいいのですが、小麦を一番多く使用しているのが気になります。与えてみても特に異常はないですが、心配なので他のフードに切り替えようと思います。
JPスタイルのお試し・お得な購入方法
1375円(税込)でいろんな味のK9ナチュラルを試せます。
K9ナチュラルジャパン公式サイトで「【犬用】テイスティング・セット」として販売されています。
JPスタイルはこんな犬におすすめ
JPスタイルは、以下のような犬におすすめです。
- 下痢や便のトラブルを抱えている犬
- リーズナブルなフードを探しているご家庭
- 総合栄養食になるフードを探している方
- 小麦にアレルギーがなく、小粒タイプのフードを探している方
10位 ドッグフード工房 鶏ドライ
ドッグフード工房は、国産の完全無添加ドッグフード。
高たんぱくな胸肉を主原料に使っています。
特徴は以下の通りです。
- 全犬種対応のカリカリタイプのドッグフード
- にんじんやカボチャなどの野菜を使用
- 脂肪分の多い鶏の皮は不使用
- 人間が食べられる食材のみを、原料に使用
- 皮膚に良い影響のある脂肪酸が豊富
価格(税込) | 2,600円 |
---|---|
内容量 | 750g |
主な原材料 | 鶏肉、うるち米、小麦 |
対象年齢 | 成犬・高齢犬 |
ドッグフード工房のメリット・デメリット
メリット
- 小粒タイプと通常粒タイプから、愛犬に適したサイズを選べる
- 小麦不使用タイプのフードもある(小麦使用タイプもある)
デメリット
- 食塩が使われている
- 未開封の状態でも賞味期限が短い(製造から3か月)
ドッグフード工房の良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ

ドライタイプのカリカリしたフードはあまり食べないのですが、こちらなら食べてくれます。
他のエサだと残しがちなのですが、こちらだと食べ始めてすぐに完食しちゃいます。
毎日喜んで食べてくれるので、工房にして良かったと思っています。
悪い口コミ

お試しを与えてみました。食いつきはとてもいいです。しかし、やっぱり価格が高い。お値段的に続けるのが厳しいです。
ドッグフード工房のお試し・お得な購入方法
税込500円でお試しできます。(送料無料)
ドッグフード工房の他のタイプも2種類付属しています。
ドッグフード工房はこんな犬におすすめ
ドッグフード工房は、以下のような犬におすすめです。
- 鶏肉・馬肉・鹿肉風味のエサを好む犬
- 穀物アレルギーを持たない犬
- エサをなるべく変えたくない家庭
- 総合栄養食のエサを探している家庭
- 同じ餌を定期的に購入したい家庭
- 少量サイズ~大容量サイズを買いたい人
- 小粒タイプの安全なフードをお探しの方
より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
安全なドライタイプのドッグフードの選び方3選
安全なドッグフードを選ぶなら、以下の点をチェックしましょう。
- 原材料について詳しく書かれているか
- 添加物が少ないか
- 原材料に肉や魚が多く使われているか
犬の成長に、栄養バランスが整ったドッグフードは必要不可欠。
日本で取り扱われているドッグフードは1000種以上あります。
国産も海外産、どちらも数が豊富で迷いますよね。
正しい選び方の知識を取り入れて、ちゃんと選べるようにしましょう。
選び方①.原材料について詳しく書かれているか
エサを選ぶ際に、絶対に原材料欄を確認しましょう。
チェックすべき項目は、以下の通りです。
- 原材料の仕入れ先
- 製造工場
- 原産国
- 販売会社
原材料や製造過程について、詳しく記載されている方が安心です。
製造元にこだわっている場合、ペットフード工業会連合の基準を満たしている認定工場も。
原材料の仕入れ元がしっかり記載されているドッグフードを選びましょう。
ドッグフードによっては、肉の種類は記載されていても、部位がはっきり記載されていない場合もあるので注意してくださいね。
選び方②.添加物が少ないか
ドッグフードには賞味期限を延ばしたり、食欲をそそったりするために添加物が使用されていることが多いです。
使用されることの多い添加物は、以下の通りです。
- 合成保存料
- 着色料
- 香料
- 酸化防止剤
- 保湿剤
その他にも、着色料などが使われている場合も。
犬の健康を考えているドッグフードの場合、添加物不使用か最小限でしか使用していないこともあります。
添加物が少ないものを選びましょう。
犬には特に危険な4つの添加物
特に危険とされている添加物は、以下の通りです。
- 二酸化チタン
- ソルビン酸カリウム
- 着色料(赤102、青2、黄4、黄5)
- 酸化防止剤(BHT、BHA、エトキシキン、没食子酸プロピル、プロピレングリコール)
添加物によっては、発がん性物質が含まれているものや毒性が強いものなどがあります。
これらは食品の水分保持や美味しく見える色にするために、使用されているのです。
ドッグフード購入時は、これらの添加物が使用されていないか原材料欄をチェックしてくださいね。
選び方③.原材料に肉や魚が多く使われているか
ドッグフードは犬の体を構成するものなので、原材料がとても重要です。
パッケージの原材料欄は、使用されている量が多い順に食材が表記されています。
1~3番以内に肉や魚などの動物性たんぱく質が含まれる食材が、表記されていることが望ましいです。
たんぱく質には以下の2種類があり、動物性たんぱく質を与える方が犬の健康に良いです。
タンパク質の種類 | 含まれる食材 | 特徴 |
---|---|---|
動物性たんぱく質 | 肉類、卵、魚類 | 消化吸収がしやすい |
植物性たんぱく質 | 大豆、おから、小麦、コーン | 動物性に比べて、消化吸収がしづらい |
理由は動物性たんぱく質の方が、犬が消化・吸収しやすいからです。
植物性たんぱく質は、食べすぎると消化する際に負担が来ます。
ドライフードとウェットフードの違い
2つのフードの違いは、以下の通りです。
フードの種類 | 水分含有量 | 特徴 |
---|---|---|
ドライフード | 10%程度 | 少量でも栄養を摂取しやすい |
ウェットフード | 75%程度 | 大量に食べなければ栄養を摂取できない |
ドライフードは栄養が凝縮されており、少量でも栄養を摂りやすいです。
ウェットフードは大量に食べなければ、成長に必要な分の栄養素を摂取できません。
しかし香ばしく食べやすいため、犬の好物になりやすいです。
普段からエサを積極的に食べない犬には、ドライフードで少量でも栄養を摂取しやすくするのがおすすめです。
ウェットタイプのおすすめのエサを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
犬用ウェットフードのおすすめランキングTOP10!ウェットフードの選び方
ドライフードを与える際の3つの注意点
ドライフードを与える際は、以下の3つの点に注意してください。
- 粒が大きすぎないか
- 対象年齢が合っているか
- アレルギー対象の食材が使用されていない
注意点①.粒が大きすぎないか
ドライフードは固いため、喉に詰まらせると危険。
粒が大きすぎると、犬によっては詰まらせてしまいます。
粒が大きくても、真ん中に穴が開いているタイプならかみ砕きやすいので問題ありません。
大粒で厚みのあるものを与える場合は、注意してください。
大きい粒を好む子もいるので、粒の大きさはどのくらいが良いかは一概には言えません。
子犬にドライフードを始めて与える場合は、6mm前後のような小粒タイプから与えましょう。
注意点②.対象年齢が合っているか
成犬用のドッグフードを1歳未満の犬に与えないようにしてください。
成犬用と表記のあるエサは、一般的に1歳~6歳の犬向けです。
1歳未満なら子犬用、7歳以上なら高齢犬用のエサを与えるようにしましょう。
栄養面だけでなく、ドライフードの固さの面でも、対象年齢と違うエサを与えるのは良くありません。
ドライフードは水分が少なくて固いため、喉に詰まらせると大変です。
子犬に始めて与える際は、お湯やミルクでふやかして与えてください。
喉に詰まらせたら大変なので、食べ終わるまで見守ってあげてくださいね。
注意点③.アレルギー対象の食材が使用されていないか
通常の犬に有害でない食材でも、犬によってはアレルギー反応を示す場合もあります。
個々の犬によって、アレルギー反応がでる食材は様々。
アレルギー反応が多くみられる食材は、以下の通りです。
- 牛肉
- 鶏の卵
- とうもろこし
- 小麦
- 大豆
- 乳製品
食べたときに見られる症状には、以下のものがあります。
- 体をかく
- 抜け毛が多い
- 下痢・嘔吐
- 顔や口周りをかく
- 指の間を舐めている
対象の食べ物を特定したい場合、病院でアレルギー検査を受けることをおすすめします。
小麦や牛肉、鶏の卵を使用しているドッグフードは多いです。
初めて与える食材が原料に含まれている場合、食べた前後で変化がないかは確認してあげましょう。
犬の食物アレルギーについて、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
犬のアレルギーが出やすい8つの食べ物!特定方法と対処法を解説
ドライフードの与え方
ドッグフードを与える際のポイントは、以下6つ。
- 少しずつ新しいフードの量を増やしていこう
- ドライフードを与える際は水をそばにおいておこう
- ドライフードは開封後1か月以内に食べきろう
- フードの食べ残しは放置せずに片付ける
- ドライフードは冷蔵庫で保管してはならない
- フードは1日に数回に分けて与えよう
正しい与え方・保管方法を理解して、与えましょう。
少しずつ新しいフードの量を増やしていこう
元のフードから、新しいフードに切り替える際は少しずつ量を増やしていくのが重要。
1~2週間程度かけて、徐々に新しいフードの配分を増やしていってください。
フードをいきなり切り替えるのは良くありません。
胃腸に負担がかかってしまうからです。
下痢をはじめ、嘔吐や食欲低下などになる恐れがあります。
ドライフードを与える際は水をそばにおいておこう
ドライフードを与える際は、水をそばに置いておきましょう。
新鮮な水がいつでも飲める状態にしておきましょう。
ドライフードは水分含量が少ないからです。
犬は必要な水分のほとんどを、フードや飲み水から得ています。
フードから摂取できない分、飲み水から摂取する必要があります。
フードの食べ残しは放置せずに片付ける
フードの食べ残しを放置するのはNG。
唾液が付着していると、有害な微生物が発生している恐れがあるからです
定期的に新しいものに切り替えて、与えてください。
食べ残しを時間をおいて、再度出すのは良くありません。
ドライフードは開封後1か月以内に食べきろう
開封後は1か月以内に食べてください。
パッケージに記載されている賞味期限は、あくまで未開封の状態での期限。
開封後は早めに食べさせましょう。
ドライフードは冷蔵庫で保管してはならない
ドライフードを冷蔵庫で保管してはいけません。
理由は、フードにカビが生じる恐れがあるからです。
冷蔵庫から取り出した際の温度差で、フード表面に結露が生じます。
結露が生じると、カビが発生するリスクが高まるでしょう。
ドライフードを保管する際は、以下のような場所は避けてください
- 直射日光の当たる場所
- 高温の場所
- 湿度の高い場所
- 冷蔵庫
湿気がすくなく、日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。
フードは1日に数回に分けて与えよう
1日分の量を、1回でまるごと与えてはなりません。
数回に分けて与えましょう。
成長段階に合わせて、分ける回数は違います。
成長段階ごとの分ける回数は、以下の通りです。
成長段階 | 分ける回数 |
---|---|
成長期(0~1歳) | 3~4回 |
成犬期(1~7歳) | 2~3回 |
シニア期(7歳~) | 2~3回 |
まとめ
この記事では、「おすすめのドライフード」や「エサの安全な選び方・注意点」について紹介しました。
以下がまとめです。
- 原材料が詳しく記載されているものを選ぼう
- 原材料欄を見て、添加物が少ないエサを選ぼう
- 肉や魚などを主原料とするドッグフードを与えよう
- 初めて与える食材が原料にある場合は、アレルギー反応がないか確認しよう
- 動物性たんぱく質は、犬が消化吸収しやすい
- ヒューマングレードの食材を原材料として使用しているエサは、比較的安全
いかがでしたか。
ドライフードは賞味期限が長いです。
開封したら酸化が進むので、なるべく早めに与え切るのがおすすめ。
初めて与える際は、トラブル防止のため見守ってあげてくださいね。
手作りで愛犬のごはんを作ることがある方は、以下の記事もぜひご覧ください。
犬が食べても大丈夫な食べ物!含まれている栄養素や与え方も解説
この記事では、食べても大丈夫な食べ物と食べてはいけない食べ物を解説しています。