犬が鼻を鳴らすのはなぜ?鼻を鳴らす理由と音の違いを解説

鼻を鳴らす理由と音の違いを解説 犬のコラム

犬は時折「 フンッ」「 フンッ」と鼻を鳴らすことがありますよね。

生理現象のようで問題なさそうですが、鼻の鳴らし方や鳴らす頻度によっては意味があることがあります。

今回は、犬が鼻を鳴らす理由と音の違い、対処法、逆くしゃみについて解説します。

 

この記事の内容
  • 犬が鼻を鳴らす理由
  • 犬が鼻を鳴らす音の違い
  • 犬が鼻を鳴らした時の対処法
  • 逆くしゃみの症状と原因
  • 逆くしゃみの適切な対処法
  • 逆くしゃみの予防
  • 逆くしゃみと似ている病気
  • 逆くしゃみが多い犬種

 

犬が鼻を鳴らすのはなぜ?音による違い

犬が鼻を鳴らすのはなぜ?音による違い

 

犬が鼻を鳴らすことにはいくつか意味があり、鼻の鳴らし方によってもさまざまです。

音による違いについて見ていきましょう。

 

犬が鼻を鳴らすのはなぜ?音による違い
  • 「フンッ」という音は不満や威嚇や鼻に違和感を感じているとき
  • 長めの「フー」という音はリラックスや満足しているとき
  • 「ガーガー」「グーグー」という音は呼吸器に問題がある可能性がある
  • 「ブヒブヒ」「フガフガ」という音は肥満の可能性がある
  • 高い音で「ピーピー」「クンクン」と鳴く時は甘えたい・不安なサイン

 

「フンッ」という音は不満や威嚇や鼻に違和感を感じているとき

「フンッ」という音は、犬の感情や状態を表す重要なサインです。

以下に、「フンッ」という音の背後にある理由とその音の違いについて説明します。

 

不満や威嚇 犬が「フンッ」という音を立てることは、不満や威嚇のサインとして現れることがあります。これは、犬が状況に不快感を感じているか、他の犬や人に対して警告を発している可能性があります。このとき、鼻を鳴らす音は不快感や緊張の表れとなります。
鼻に違和感を感じている 犬が鼻を鳴らす理由の一つは、鼻に違和感を感じている場合です。鼻の乾燥や異物の感触によって、犬が「フンッ」と音を立てることがあります。鼻に異常がある場合、獣医の診察が必要かもしれません。

 

長めの「フー」という音はリラックスや満足しているとき

長めの「フー」という音が犬から発せられる場合、リラックスや満足しているときのサインです。

この音は犬の満足感や安心感を表し、ポジティブな感情を示すことが多いです。

犬がリラックスしているときや快適な状態にあるとき、彼らはたいてい深いため息をついたり、「フー」と音を立てることがあります。

この音は、飼い主が一緒にいることや、安心してくつろいでいることを示すサインの一つとなります。

犬が飼い主との絆や安心感を感じていると、このような音がよく聞かれます。

 

「ガーガー」「グーグー」という音は呼吸器に問題がある可能性がある

「ガーガー」といった異常な呼吸音や鼻の音、特に「グーグー」といった音は、犬の呼吸器に問題がある可能性があります。

以下は、異常な呼吸音や鼻の音が示す可能性のある問題です。

 

鼻の詰まりや感染 「ガーガー」といった音や鼻の詰まりは、鼻腔内の異物、アレルギー、感染症によるものかもしれません。犬が外部から異物を吸い込んだ場合やアレルギーに反応した場合、鼻の通りが悪くなり、異常な音がすることがあります。
呼吸器の問題 呼吸器の疾患や炎症によっても「ガーガー」や「グーグー」といった音が現れることがあります。気管、喉頭、気管支などに問題がある場合、呼吸音が変わることがあります。
鼻腔の異常 犬の鼻腔に異常がある場合、通常よりも音が鳴りやすくなることがあります。鼻の中にポリープや腫瘍がある場合、異常な音が聞こえるかもしれません。
呼吸困難 重要なことは、異常な呼吸音が犬の呼吸困難を示している場合もあることです。これは緊急の医療問題となります。

 

異常な呼吸音や鼻の音が持続的に聞こえる場合、獣医に相談し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

 

「ブヒブヒ」「フガフガ」という音は肥満の可能性がある

「ブヒブヒ」といった音や「フガフガ」といった音は、犬が肥満である可能性があります。

肥満の犬は、過度の脂肪組織によって呼吸に制約が生じることがあります。

脂肪が胸部の圧力を高め、気道の狭窄や呼吸の困難を引き起こし、その結果呼吸音が変わり、「ブヒブヒ」や「フガフガ」といった音が聞こえることがあります。

肥満は犬の健康に様々なリスクをもたらすことが知られており、肥満は関節の負担を増加させ、糖尿病、心臓病、呼吸器疾患などの疾患のリスクを高める要因となります。

肥満が疑われる場合は、獣医に相談したり、ダイエットや運動計画を立てましょう。

 

高い音で「ピーピー」「クンクン」と鳴く時は甘えたい・不安なサイン

犬が高い音で「ピーピー」や「クンクン」と鳴くときは、甘えたい、不安、または何かを求めているサインです。

以下は、この行動に関連する理由です。

 

甘えたい 飼い主からの注意や愛情を求めているサインです。飼い主に撫でてもらったり、一緒に遊んでもらいたい場合、このような音を出すことがあります。
不安 犬が不安や緊張している場合、高い音で鳴くことがあります。不慣れな環境や新しい刺激に対して不安を感じると、このような行動を示すことがあります。
要求 犬は食べ物、水、トイレ、外に出ることなど、欲しいものや必要なことを主張するために高い音で鳴くことがあります。この行動は、犬が必要なものを提供してもらいたいときに見られます。
孤独感 犬は社交的な動物で、孤独を感じることがあります。家に一人でいるときや飼い主との分離に対して、高い音で鳴くことがあります。

 

犬が甘えている場合は、愛情を示し、遊んであげることで関係が深まります。

不安や不安定な状態にある場合は、環境を整えたり、リラックスさせるための方法を検討することが重要です。

 

犬が鼻を鳴らす時の対処法

犬が鼻を鳴らす時の対処法

 

犬が鼻を鳴らしている時、飼い主はどう対処したらいいでしょうか。

鼻を鳴らすことで犬は飼い主にサインを送っており、飼い主はそれに対応してあげましょう。

犬が鼻を鳴らした時の対処法をご紹介します。

 

犬が鼻を鳴らす時の対処法
  • 犬が威嚇している場合
  • 飼い主さんの注意を引きたい場合
  • 何かに対して不満がある場合
  • 気になる様子を見せる場合は動物病院で受診させる

 

犬が威嚇している場合

犬が鼻を鳴らして威嚇している場合、以下の対処をしましょう。

 

冷静に接する 犬が威嚇している場合、冷静に接することが大切です。怒らないようにし、犬を怖がらせないように心掛けましょう。
距離をとる 犬が威嚇的な行動を示す場合、安全な距離を保つことが重要です。犬を刺激しないように距離をとり、自身の安全を確保しましょう。
トレーニングと社会化 犬が継続的に威嚇的な行動を示す場合、適切なトレーニングと社会化が必要です。犬に適切な社会化を提供し、威嚇行動を軽減するためのトレーニングを行いましょう。
専門家の助けを求める 威嚇行動が慢性的で深刻な場合、犬のトレーニングや行動問題についての専門家の助けを求めることを検討しましょう。専門家は適切なアドバイスとトレーニング方法を提供できます。

 

犬が威嚇的な行動を示す場合、飼い主は安全を最優先に考えた行動をとることが重要です。

威嚇がひどい場合は、大きな声で吠えたり、噛みついたりする危険があるため専門家によるトレーニングを検討しましょう。

 

飼い主の注意を引きたい場合

犬は鼻を鳴らして飼い主の注意を引こうとする場合があります。

犬が飼い主の注意を引きたいのには、以下の理由が考えられます。

 

  • 飼い主とのコミュニケーション不足
  • 運動不足
  • 身体的な違和感
  • 環境への警戒心
  • 不安やストレス

 

最近犬と一緒にいる時間が減っていたりしませんか?

犬が孤独感を感じて鼻を鳴らしているかもしれません。

散歩や室内遊び、体を撫でてあげるだけでも孤独感はなくなり、安心するでしょう。

 

何かに対して不満がある場合

犬が鼻を鳴らして何かに対して不満を表している場合の対処法です。

犬が不満を示している場合、まずその原因を特定し犬が何に不満を感じているのか理解することが重要です。

犬が不満を感じている場合、それが不安やストレスに関連している可能性があります。

飼い主との関係や環境を見直し、不安やストレスを軽減するためのケアを行いましょう。

犬が適切な運動と知的刺激、精神的刺激を得ることで、不満を解消できることがあります。

犬が不満を感じている原因が健康に関連している可能性がある場合は、獣医の診察を検討しましょう。

 

気になる様子を見せる場合は動物病院で受診させる

犬の鼻の鳴らし方が異常であり、鼻以外にもいつもと様子がおかしい場合は動物病院で受診しましょう。

犬が異常な鼻の鳴らしを示す場合、その背後に健康問題が潜んでいる可能性があります。

呼吸器の問題、感染症、アレルギー、口腔の問題など、さまざまな健康問題が鼻の異常な行動と関連していることがあります。

鼻や呼吸器の疾患は早めに対処することで病状が軽いままで済みます。

鼻の不快感を早く取り除いてあげるためにも、犬は嫌がるかもしれませんが早めの病院受診をお勧めします。

 

犬が鼻を鳴らす逆くしゃみについて

犬が鼻を鳴らす逆くしゃみについて

 

逆くしゃみとは、鼻から勢いよく息を吸い込む、くしゃみのような反射的な動作のことで、息を吐き出すくしゃみとは逆に息を吸い込むことから、「逆くしゃみ」と呼ばれます。

犬の逆くしゃみに関する情報を見ていきましょう。

 

犬が鼻を鳴らす逆くしゃみについて
  • 逆くしゃみの症状と原因
  • 逆くしゃみの適切な対処法
  • 逆くしゃみの予防法
  • 逆くしゃみと似ている病気
  • 逆くしゃみが多い犬種

 

逆くしゃみの症状と原因

逆くしゃみは、犬が鼻を鳴らす不快な症状の一つで、その原因は様々なものから起こります。

以下は逆くしゃみの症状と原因についての説明です。

 

逆くしゃみの症状

犬が鼻を急速に吸い込むように鼻を鳴らして音を立てます。

同時に犬は舌を出し、首を伸ばし、胸を広げるようなポーズをとることがあります。

逆くしゃみの発作は短期間で起こり、通常は1分以内で終わります。

 

逆くしゃみの原因

逆くしゃみの原因は複数あり、以下のいくつかの要因が考えられます。

 

アレルギー 環境のアレルゲンや化学物質に反応した場合
興奮やストレス 興奮やストレスの状態にある場合
外部刺激 犬が鼻に異物を感じた場合
例えば、花粉、ホコリ、煙など
風邪や呼吸器感染症 呼吸器の感染症や炎症がある場合
体質 一部の犬種や個体は体質的に逆くしゃみが発生しやすい

逆くしゃみは一般的には問題ありませんが、症状が頻繁である場合、または他の異常が見られる場合は獣医師の診察を受けることがおすすめです。

 

逆くしゃみの適切な対処法

逆くしゃみは通常、犬にとって重大な問題ではないことが多いですが、あまりにも頻繁に起こると犬も辛いので、飼い主は対策を講じましょう。

 

周りの刺激を減らす 環境にアレルゲンや刺激物がある場合、それらを減少させるよう努力します。空気清浄機の使用や部屋の掃除などが役立ちます。
鼻に水分を与える 犬の鼻に少量の水を与えることで、逆くしゃみの発作が和らぐことがあります。
呼吸を整える 逆くしゃみの発作が続く場合、犬の鼻を持ち上げて鼻孔を開いたり、鼻に軽く吹きかけることで、通常の呼吸に戻ることがあります。

 

逆くしゃみの予防法

逆くしゃみは、犬が呼吸を整えるための生理的な行動であり、完全に予防することは難しい場合が多いですがいくつかの予防的な措置を講じることで、逆くしゃみの頻度を減少させることができます。

以下は逆くしゃみを予防するための方法です。

 

空気清浄機の使用 アレルギー物質を除去し、室内の空気品質を向上させるために、空気清浄機を使用することが役立ちます。
適切な食事 犬に栄養バランスの取れた食事を提供し、過体重を避けます。肥満が逆くしゃみを引き起こすことがあるため、体重管理が重要です。
ストレスの軽減 不安やストレスが原因で逆くしゃみが起こる場合があります。飼い主とのコミュニケーションや周辺環境の改善が大切です。

 

逆くしゃみと似ている病気

逆くしゃみに症状が似た病気がいくつかあります。

これらの病気や症状は、犬の呼吸器の問題や感染症に関連していることが多いです。

逆くしゃみに似た症状がある病気をご紹介します。

 

気管支炎 気管の炎症や過敏性によって、犬が咳き込むような音を出すことがあります。逆くしゃみと似た音がすることがありますが、原因や症状が異なります。
犬が感染症や気道の問題によって咳き込むことがあります。咳の症状は逆くしゃみと異なりますが、時に混同されることがあります。
くしゃみ 音は似ているかもしれませんが、逆くしゃみとは異なる症状です。くしゃみは通常、鼻や気道の刺激に対する反応です。
気管虚脱 気管の軟化や異常な収縮によって、犬が異常な呼吸音を発することがあります。
感染症 上気道感染症や呼吸器感染症によって、犬が咳やくしゃみを示すことがあります。

 

逆くしゃみが多い犬種

体質的にが逆くしゃみを引き起こしやすい犬種がいます。

以下は逆くしゃみが比較的多いとされるです。

 

トイ・プードル トイ・プードルは逆くしゃみが比較的多い犬種として知られています。これは彼らの鼻や喉の特性に関係している可能性があります。
チワワ チワワも逆くしゃみが多い犬種で、小型犬の中では比較的多く見られます。
ピンシャー ピンシャーも逆くしゃみが見られることがあります。彼らの気管や喉に関連した特性が影響している可能性があります。
ヨークシャーテリア ヨークシャーテリアも逆くしゃみが報告されている犬種の一つです。

 

逆くしゃみになりやすい犬種であっても、症状が軽度であることが多く、重大な健康問題を引き起こすことはまれですが、定期検診の際には鼻の異常を獣医師に報告しておくことは大切です。

 

犬が鼻を鳴らす場合は様子をよく観察しよう

犬が鼻を鳴らす場合は様子をよく観察しよう

今回は、犬が鼻を鳴らす理由と音の違い、対処法、逆くしゃみについて解説しました。

以下は今回の記事のまとめです。

 

犬が鼻を鳴らす理由のまとめ
  • 「フンッ」という音は不満や威嚇や鼻に違和感を感じているとき
  • 長めの「フー」という音はリラックスや満足しているとき
  • 「ガーガー」「グーグー」という音は呼吸器に問題がある可能性がある
  • 「ブヒブヒ」「フガフガ」という音は肥満の可能性がある
  • 高い音で「ピーピー」「クンクン」と鳴く時は甘えたい・不安なサイン
  • 犬が威嚇している場合は少し距離を置く
  • 飼い主さんの注意を引きたい場合はコミュニケーション不足
  • 何かに対して不満がある場合は原因を突き止める
  • 気になる様子を見せる場合は動物病院で受診させる
  • 逆くしゃみの症状と原因は、アレルギーや外部刺激、ストレスが多い
  • 逆くしゃみの適切な対処法は、異物除去や鼻に水分を与える
  • 逆くしゃみの予防法は、空気清浄機や犬のストレス除去
  • 逆くしゃみと似ている病気は、呼吸器系の病気
  • 逆くしゃみが多い犬種は、トイ・プードル、チワワ、ピンシャー、ヨークシャテリア

 

犬が鼻を鳴らすのは、私たち人間のように鼻に違和感があったり呼吸器系に異常がある時が多いですが、寂しさや不安から鼻を鳴らすこともあるようなので、飼い主は音や様子から犬が訴えていることを察知してあげる必要があります。

 

関連記事

犬の口が臭い原因とは?臭いからわかる犬の体調と口臭対策も紹介

犬の歯磨きのコツを解説!嫌がる犬に慣れてもらうためのポイントも紹介

犬が夜泣きする4つの原因!吠え対策と注意点、病気のリスクも解説