文字ステッカーの作り方♪
お店(の入り口)のリニューアル?!が着々と進んでいます。
私にでも結構上手に作れるので、きっと皆さんにも出来ますよ。
興味のある方は是非作ってみて下さい。車に貼ったりすると楽しいです
まずはパソコンで、シールにしたい文字をプリントします。
縁取りなどを付けたい場合にはポスター用ソフトなどを利用すると良いですね。
(※無料ソフトがそこら中で配布されていますよ:もちろん合法ページです)
そのプリントしたのを小さめに切ってカッティングシートに貼っていきます。
文字に沿って切る方がカッティングシートの節約にはなります。
縁取りの付いた装飾文字の場合は、先に外側の縁を切り取ります。
その後に、内側の色のカッティングシートに切り取った型紙を貼り付けて、
文字の内側を切り取ります。
それを上手い具合に張り合わせると、一文字完成するんです
※あ!写真に付けた番号が間違っていた。でも画像の作り替えをする元気なし。
オハズカシイデスガオユルシクダサイ。ゴメンナサイ。
私は小さい頃から不器用だったのですが、
この頃は「丁寧にやれば」どんなことでも人と同じくらいのことは出来ると実感しています。
でも、気が付けば夜中の1時を軽く過ぎていたので、
ビックリして慌てて家
に帰りました。お肌に悪いじゃないの!
お店の入り口は、全部完成したらすぐに写真を撮ってこのブログに載せるので、
是非見てやって下さい。力作です。
・・・追伸。
みなさん、柔軟剤入りの洗濯石けんのコマーシャルをご存じですか?
大工さん達がカフェを新築していて、
カッティングシートのステッカーを貼っている職人さんの近くを、
資材を運んでいる若者達が通るとき、
誘導する袖口からその柔軟剤の素敵な香りに夢中になっしまって、
その職人さんに体当たりしてしまい、カッティングシートがぐちゃ!っとなってしまうコマーシャルです。
(※超分かりにくい。。。ボー○ドのコマーシャルのことです。水道橋○士が出ているやつ。)
それで?!何が言いたいかというと、
そのコマーシャルを見るたびに、やっぱりこういうのは専門の業者さんに頼む仕事だよなぁ・・・
なんてちょっと弱気になってしまう私がいるのです。
でも、頑張れば自分で出来ることは出来る限り自分でやろう
そしたら、完成したときがすごく嬉しいんです
コメントを残す