ドッグキャッチ日記9月2日【SNSについて】
♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜
6月にブログを再開してから、YouTubeで配信した動画についての補足や説明だけを記事にしてきましたが、何かを書くことのリハビリも完了したので(自己申告)普通に、最近起こったことや思っていることも書いていこうと思います。
ドッグキャッチ日記です。
大して面白くもないと思いますが、たまに書かせてください。
9月ですね。今年も残すところ4か月。きっとあっという間だと思います。
暑さも続くので、引き続き熱中症にご注意ください。
ドッグキャッチのSNSについて。
いつの間にこんな世の中になったのか?はっきり分からないのですが、ネットの流れに乗るようにしてます。
しつけ教室もハーフチョークの販売も、始めた時からインターネットで集客をしてきました。
※お客様が見てくれている場所で集客という言葉を使うのは、あまり良くないけど…お許しください
なので、インターネット集客について基本は知っておくようにしてきました。
お店を始めた2000年、ホームページを手作りしました。
※掲示板や画像掲示板なども設置して、見てくれた方と話が出来るようにはしていましたね。
しばらくすると、オンラインで更新が出来るブログが始まったので、
ホームページにブログを組み込みました。
※ブログはあちこち引っ越ししたりしましたが、このブログに落ち着いて1800以上の日記を公開しています。
検索キーワードが上位になるようにSEOやネット広告についても取り組みました。
アフィリエイトに広告主として参加したり、楽天市場に出店したりもしました。
色んな事を少しずつやってきた感じです。この辺りはSNS感無いですよね…
ただの、インターネット集客です。
で、10年ちょっと前にTwitterが現れて、
これからは、SNSの時代が来るんだよって、ちょっと何言ってるかよく分かんないよ。
と、理解とチャレンジのバランスがどうにもうまくない感じになってきました。
ただ、やって見なければ分からない。という事で、当然チャレンジしました。
SNS集客の第一歩です。
スマホも今ほど普及していなかったので、パソコンでやっていましたね~。
ドッグキャッチのTwitterはこちらです。
3300名くらいフォロワーさんがいます
ただ、初期にTwitterの始め方。とかフォロワーさんの増やし方。に則って数字が増えただけで、
効果が全然わからなかったし楽しくなかったので、長い間放置していました。
YouTubeを始めてからは、ほぼ毎日、ししもたちの朝起きた時の写真とあいさつを投稿しています。
起きた時なので、だいたいぼさぼさだけど、目的は「つぶやき」なので良いかな。と思っています。
ただ、見てくれている方が楽しんでくれているかは追及していないので、生存確認のために呟いている感じになっています。
良かったら、フォローしてみてください☆
ドッグキャッチのFacebookについて
フェイスブックも、日本に入ってきたころに始めました。
インターネットの勉強会で知り合った仲間たちがどんどん公式ページを作って、
お互いをフォローすることでURLが作れるから、今のうちにやろう!という話に乗っかって、
しつけ教室のページと革工房のページを作りました。
しつけ教室のFacebook
https://www.facebook.com/dogtrainingschool
革工房のFacebookページ
https://www.facebook.com/halfchoke
Facebookページを作ったころには、HPもあってブログもやっていて、
Twitterもしていたので、手をかける時間もなくて、やっぱり効果もよく分からなくて、
でも、掲示板のようになっているから削除するのも違う気がして、おいていました。
その内に、Instagramやこのブログを更新した際に、自動的にFacebookに投稿する機能が利用できるようになり、今ではお知らせ板のような形で機能しています。
facebookページに直接投稿することはほとんどないですね。
ただ「私がよく利用するSNSはfacebook」という方もたくさんいらっしゃるので、そういう方に少しでも情報を届けることが出来たらいいな。と思っています。
フォロワーさんはどちらもほとんどいなくて、教室が300人ちょっと工房は200人ちょっとですね。
久しぶりに数字を見ようとしたら、そこはあまり重視されていないのかあんまり目立たない表示になっていますね。
facebookはどちらかと言えば、積極的な投稿で集客するのではなくて広告をうまく利用するべきなんだろうな。と思います。
ネット広告って、ほんと難しいんですよね。最近は、ほとんど使うことが無くなりました。
フォローしても、新鮮なことは全くないのでご注意ください。
よく利用するSNSがfacebookで、目次的な内容でも構わない方がいらっしゃったらぜひフォローお願いします☆
ドッグキャッチのInstagramについて
Instagramも、教室のアカウントと工房のアカウント、それから親ばかアカウントがあります。
Instagramがやってきたとき、私はスマホを持っていませんでした(笑)
でも、これは使っていかないといけないツールだと思って、タブレットを使ってアカウントを作って更新を始めました。
良いも悪いもやってみないと分からないし、タダだし(笑)
始めは、親ばかアカウントで始めました。
※このブログの最後にいつも表示されているからしつこいかもしれないけど…
https://www.instagram.com/dogcatch2000/
写真がメインだし、ししもが来る前から始めて、
子犬の可愛い時期だったこともあって、やっていて楽しかったです。
このアカウントは500人弱の方にフォローしていただいています。
同じミニチュアプードルやアメリカンコッカーの飼い主さんと普通に交流させていただいていました。
今は休眠中ですが、たまに親ばか写真を投稿させてもらっています。
しつけ教室のアカウントはこちらです。
https://www.instagram.com/dogtrainingschool.jp/
生徒さんの写真を撮らせてもらったり、可愛い写真を投稿してきましたが、
実は、YouTubeを始めてからめっきり時間が無くなってしまって、これまた休眠中です。
フォロワーさんは4900人くらい?かな。
投稿しないし遊びに行かないので少しずつ減っています☆
YouTubeの更新情報などを載せたりしていたのですが、
Instagramではそういうのは望まれていないんじゃないかなぁ。と思ってちょっと自粛したり投稿したり
気まぐれな感じで運営しています。
でも、Instagramでしつけ情報を発信されている方も多いようなので、学びの場としても流行っているんだなぁ~。って思ってはいます。
うちは、マメさが足りないなぁ…と思っています。
革工房のアカウントはこちらです。
https://www.instagram.com/dogcollarshop.jp/
SNSアカウントの基本は「ぶれのない発信」だと思うので、しつけ教室と首輪の制作について同じアカウントでするのはあんまりよくないかなぁ。ということで工房のアカウントがあります。
こちらも、4600人くらいのフォロワーさんがいます。
だけど休眠中です。。
Instagramは流行語の「映え」が大切だと思うので、見るのは楽しいのですが投稿するとなるとちょっと緊張します。
おしゃれには縁遠いのです。難しいのです。
Twitterを再開して「ぼさぼさおはよう投稿」を始めてから、さらにInstagramの投稿のハードルが高くなってしまいました。
何も考えずにやっていた時の方が良い写真が投稿できていたような気がします(笑)
お客様との交流も多いので、色々遊びに行ってコメントしたりもしたいのですが、
記憶力に自信が無くて、以前に話したことをまた書いてしまうよね…と思って遠慮しています。
でも、みんな、ホント、映える写真、すごいと思います。可愛いよね。
ドッグキャッチのYouTube
犬のしつけチャンネルは、登録者様が32500名になりました。
2019年5月から投稿を始め、動画は270本くらい公開しています。
見てもらえる動画も見てもらえない動画もありますが、出来るだけ、犬のしつけに興味を持ってもらえる飼い主さんが増えるように、楽しんで見てもらえるように頑張っています。
動画投稿は、正直とっても大変です。
企画も撮影も編集も楽しいけれど、とにかく時間がかかります。
もう少し気軽に作ればいいんだけど、自分の出来る一番いい動画を出していきたいと思っています。
誰に頼まれたわけでもないのに大変だ。なんて書くのはどうかと思うけど、出来たら、一生懸命作っているので嫌なことを書いたりするのはやめてほしいなぁ。って思っています。
自分で頑張っているって言ってごめんなさい。
これからも工夫して見てもらえるようにしたいと思います。少しでも誰かのお役に立てていたら嬉しいなぁ。
ドッグキャッチのSNSは以上です。
9月から、Yahooで記事を書かせてもらうことになりました。
Yahoo!クリエーターズプログラムという場所です。
ヤフーアプリのトップページに記事が掲載されることもあるそうで、このブログとは違ってかなり責任のある場所です。
https://creators.yahoo.co.jp/dtkanekuratakashi
これから少しずつ更新していきますので、良かったらご覧ください。
このことについては、また日記に書きますね!
長くなってしまいました。最後までお読みいただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします☆
動画が参考になれば嬉しいです。
犬のしつけは絶対に楽しい~!
いつもありがとうございます。
では、また~~~
・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。 ・。。・。゜・☆。・゜。・・。。・。゜・☆。・゜。・ 。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・
YouTubeチャンネル【犬のしつけチャンネル/テレビチャンピオン 金倉高志】
には、たくさんのしつけ動画や犬との暮らしのお役立ち情報動画をアップしています。
お時間が許す限り、たくさん動画をご覧ください☆
ぜひぜひ、チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/user/dogcatch2000/
↑このページに行って、
チャンネル登録というボタンをぽちっと押してもらえたら
とっても、とっても、嬉しいです
犬のしつけ教室についてはホームページをご覧ください。
スタンダードプランは、グループレッスンです。
コメントを残す