犬にもほくろってできるの?注意点や危険な部位・マダニについて解説

犬にもほくろってできるの?注意点や危険な部位・マダニについて解説 犬の病気・トラブル

「あれ?うちの子、こんなところにほくろがある?」

「これってほくろ?腫瘍?見分け方はある?病院に連れて行くべき?」

といった愛犬のほくろが心配なそこのあなた。

結論をいうと、犬にもほくろはできます。

ほくろは悪性のものと良性のものがあるって知ってましたか?

この記事では、以下の内容について説明します。

  • 犬にできるほくろとは
  • ほくろの注意点
  • ほくろが要注意な部位
  • 病院に行くべきか
  • ほくろに関するよくある質問

愛犬にほくろらしきものがある方は、必見の内容です。

ほくろは犬にもできる

コーギー

人間と同様、ほくろは犬にもできます。

ほくろとは、皮膚にできる以下の2種類のものを意味します。

  • 黒色斑
  • 黒褐色斑

細胞(メラノサイトやメラニン)が皮膚の特定の場所に集まってしまうことで、ホクロになります。

見た目の色は、黒か茶色。

いぼのように隆起しているものもあります。

犬にほくろがある場合の4つの注意点

ほくろがみつかったらどうすべき?

犬にほくろがある場合の注意点について解説します。

以下の4点について、詳しく説明しますね。

  • マダニでないかチェックしよう
  • むやみに触ってはならない
  • 素人が安全か危険かを判断しない
  • 口腔内・爪周りにあるほくろは危険

マダニでないかチェックしよう

ほくろのような色をしたマダニの場合もあります。

マダニは血を吸うダニ。

血を吸うと大きくなりますが、吸血前は小さいです。

ホクロと大きさにあまり違いがありません。

マダニの場合、足があります。

色(ホクロらしきもの)の周りに、足がついていないかチェックしてください。

むやみに触ってはならない

ほくろの部分をむやみに触らないようにして下さい。

刺激を与えることで、成長が早まることがあります。

素人が安全か危険かを判断しない

素人には、有害なものか否かを判断できません。

ほくろのようなシミは、一般的には「良性腫瘍(メラサイトノーマ)」であることが多いです。

しかし「メラノーマ」という悪性腫瘍の場合もあります。

メラノーマの場合は、犬には有害です。

最悪の場合は、死に至る危険な腫瘍です。

メラサイトノーマとメラノーマのどちらであるか判断するのは難しいでしょう。

病院でチェックしてもらいましょう。

口腔内・爪周りにあるほくろは危険

  • 口腔内
  • 爪周り

これらの部分にできるホクロは、悪性(メラノーマ)であることが多いです。

これらの部位に見られた際は、早めに病院へ連れて行ってください。

以下の症状も腫瘍と同時に見られた場合は、すぐに病院に連れて行ってください。

  • ごはんをあんまり食べなくなった
  • 口臭がきつくなった
  • よだれが多くなった

口腔内にある場合は、転移も早いので要注意です。

犬にほくろを見つけたら病院に連れて行こう

病院で女性に抱かれている犬

ほくろを見つけたら病院に連れて行ってください。

理由は以下の3つです。

病院に連れて行くべき理由
  • 腫瘍によっては転移が早い
  • 悪性の場合は死に至る可能性がある
  • 素人では良性と悪性の判断が難しい

良性である場合も、除去した方がいいことはあります。

手遅れになる前に、動物病院に相談しましょう。

悪性腫瘍は大きくなるスピードも早い

悪性腫瘍は、早く大きくなります。

日が浅いのに、みるみる大きくなる場合はかなり危険。

随時大きさをチェックして、問題がないか確認しましょう。

犬のほくろに関するよくある5つの質問

犬のほくろに関するQ&A

ほくろに関するよくある質問は、以下の5つです。

  • 目元にほくろがあるけど大丈夫?
  • ほくろができる原因ってなに?
  • ほくろができる部位ってどこ?
  • 病院ではどんな診察をするの?
  • 良性と悪性って見た目に違いはある?

目元にほくろがあるけど大丈夫?

問題ない場合も、危険な場合もあります。

メラニンの集まりなら、問題はありません。

  • ホクロが大きくなった
  • ホクロが膨らんできた

といった場合は、獣医師に確認してもらいましょう。

ほくろができる原因ってなに?

原因は不明です。

ほくろは原因が明らかになっていないのです。

外部から刺激を受けるとなる場合もあると考えられています。

ほくろができる部位ってどこ?

ほくろができる部位は複数あります。

具体的には、以下の通りです。

  • 口元
  • 口腔内
  • 足裏
  • 背中
  • お腹
  • まぶた

あらゆる場所にできます。

以下の点にできている場合は、注意してください。

  • 口腔内
  • 爪周り

これらの場所にできたホクロは悪性の可能性が高いです。

病院ではどんな診察をするの?

動物病院でする診察は、以下の2つです。

  • 視診(獣医師が局所を観察して判断)
  • 触診(局所に手を当てて、病気の具合を判断)

基本的にはこれら2つですが、判断できないこともあります。

判断できなければ、細胞を検査することも。

良性と悪性って見た目に違いはある?

違いはありますが、獣医師に診察してもらうことを推奨します。

見分ける際の基準は、以下の2点です。

  • 日に日に、大きくなっているかいないか
  • ホクロ部と通常部の境がはっきりしているか

見るたびに大きくなっていれば、悪性の可能性が高いです。

悪性は大きくなるスピードが早いのが特徴。

境については、はっきりしていれば良性の可能性が高いです。

境目がぼんやりとしていて分かりづらいなら、悪性の可能性が高いです。

あくまで目安で判断してください。

まとめ

まとめ

この記事では、「犬にほくろができるのか」や「ほくろの注意点」について解説しました。

以下がまとめです。

この記事のまとめ
  • 犬にもほくろはできる
  • ほくろには、良性のものと悪性のものがある
  • 素人では、良性・悪性の判断が難しい
  • ほくろを見つけたら、病院へ連れて行こう
  • 大きくなるのが早い・変色部の境がぼんやりしていれば、悪性の可能性が高い
  • ほくろは犬のあらゆる部位にできる
  • 爪周りや口腔内にできるほくろは要注意

いかがでしたか?

ほくろは場所によっては、チャームポイントになることもあるでしょう。

しかし悪性の可能性もあるので、一度病院で診察してもらいましょう。

悪性の転移も早いので、非常に危険です。

愛犬に元気に過ごしてもらうためにも、早めに診てもらうことをおすすめします。

ほくろ以外にも、犬の病気に関するコラムを紹介しています。

気になる方は、以下の記事もご覧ください。