ドッグフードを喉に詰まらせた時の3つの対処法!応急処置・対策を解説

ドッグフードを喉に詰まらせた時の3つの対処法!応急処置・対策を解説 犬の病気・トラブル

「愛犬がご飯を喉に詰まらせちゃった!どうすればいいの?」

「安全に吐き出させる方法は?やっぱり病院じゃなきゃダメ?」

といった愛犬がドッグフードを喉に詰まらせてしまった飼い主の皆さん。

自宅でできる3つの対処法を紹介します。

状況・犬種によって、最適な方法を試してみてください。

この記事では、以下の内容について説明します。

  • 食べ物を喉に詰まらせたときの対処法・応急処置
  • 犬がフードを喉に詰まらせないための対策

愛犬が喉にフードを詰まらせてしまったという方は、早急にみて対応してください。

犬が食べ物を喉に詰まらせた時の3つの対処法・応急処置

犬 食べる

犬が食べ物を喉に詰まらせてしまった時の対処法は、以下の3つです。

  1. 肩甲骨の間を5回程度叩く
  2. 胸の部分を押して圧迫する(小型犬向け)
  3. ピンセットで吐き出させる

肩甲骨の間を5回程度叩く

犬

肩甲骨の間を5回ほど、強く叩いてください。

気道につまったものを除去するのに、有効な方法です。

背部叩打法という方法です。

愛犬が咳をすると同時に行うのが、効果的です。

胸の部分を押して圧迫する(小型犬向け)

下記のチェストトラスト法を使って、対応してください。

チェストトラスト法とは、以下の通りです。

四つ足で踏ん張っているペットに対して、後ろから両手のひらを立てた状態で、ペットの両肩に宛がい、両肘を大きく広げて同時に強く圧迫して、ペットの体内圧を高めて気道異物を除去する方法。

引用元:イージードッグ公式サイト

圧迫することで、詰まったものを吐き出す場合もあります。

注意点は、小型犬のみに行うこと。

中型犬や大型犬には、他の対処法で処置しましょう。

ピンセットで吐き出させる

愛犬の口の中の異物が見える状態なら、ピンセットを使いましょう。

ピンセットで異物を挟んで、取り除いてあげてください。

注意点は、愛犬を無理に上を向かせないこと。

出かかっている異物を奥に詰めないようにしましょう。

犬は頭が下がっている状態にしてあげてください。

飼い主が下から愛犬の口が見える状態で処置しましょう。

暗くて見えづらい場合もあるので、ライトを使って対応することをおすすめします。

応急処置でダメなら動物病院へ電話

応急処置をしても「苦しそう・異物が出てこない」場合は、動物病院へ連れていきましょう。

大至急、動物病院に電話で問い合わせて指示を仰いでください。

行きつけの病院が開いていない場合、夜間病院もあります。

「夜間・救急動物病院マップ」を使って、空いている病院を探しましょう。

夜間・救急動物病院マップ

ネットで、「夜間・救急動物病院マップ」と検索すればで表示されます。

犬の喉にフードを詰まらせないための6つの対策・予防策

喉に詰まらせないための対策・予防策

喉にフードを詰まらせなためには、以下の6つの方法があります。

  1. 粒が小さく・柔らかいフードを選ぶ
  2. 水分量の多いフードを選ぶ
  3. 早食い防止容器を買う
  4. スープにしてフードを与える
  5. フードを少量ずつ与える
  6. 多頭飼いなら給餌場所を区分けする

粒が小さく・柔らかいフードを選ぶ

  • 粒が小さいフード
  • 柔らかいフード

これらのフードに切り替えましょう。

粒が大きい方が、犬も喉に詰まらせやすいです。

粒を小さくすることで、喉に詰まりにくくなりますよ。

また、柔らかいフードがおすすめです。

握ると簡単に崩れるような、柔らかいフードだと詰まりにくいです。

水分量の多いフードを選ぶ

ドライフードを与えている方は、半生かウェットタイプに切り替えてみましょう。

含有水分量が少ないフードは、唾液で塊状になりやすいからです。

唾液が粒の表面に付着すると、粒同士がくっつきやすくなります。

複数の粒が塊になると、喉に詰まりやすくなってしまいます。

塊になった結果、喉で詰まってしまうのです。

ウェットフードや半生フードをお探しの方は、以下の記事をご覧ください。

犬用ウェットフードのおすすめランキングTOP10!ウェットフードの選び方

缶詰めタイプのおすすめドッグフードランキングTOP10!

早食い防止容器を買う

早食い防止容器でフードを与えるのも、一つの方法。

早食いして、一度に多くのフードを飲み込むと喉に詰まってしまいます。

たくさんのフードを一度に食べさせないために、容器を買ってください。

  • 凹凸型
  • 芝生型
  • ボール型

などたくさんの形の容器があります。

食べにくくなっているので、犬の早食いを防げますよ。

洗いにくい形状の容器もあるので、実際に触ってみて買うことをおすすめします。

お皿はネットやペットショップで購入できますよ。

スープにしてフードを与える

フードを水に浸して、ウェット状にして与えましょう。

嗜好性も良くなり、食いつきも期待できます。

水を含むため、フードも柔らかく詰まりにくくなりますよ。

ドライフードの場合、水を含むと膨脹します。

一度に多くの粒を口に含めなくなるので、詰まらせなくなるでしょう。

水を含ませることで、喉通りも良くなります。

スープにする場合、フードは水でひたひたぐらいにして、与えましょう。

フードを少量ずつ与える

多い量を与えるとその分、喉に詰まりやすくなります。

1度に与える量を少なくし、与える回数を多くしましょう。

いつもより小分けにして、フードを与えるのです。

間食の時間が少ない方が、お腹も減りにくくなり、早食いのリスクも低くなりますよ。

愛犬の適切な給餌量を知りたいという方は、以下の記事もご覧ください。

パッケージに記載されている給餌量よりも、より正確な給餌量を求められますよ。

多頭飼いなら給餌場所を区分けする

多頭飼いなら、早食いしやすくなります。

仲間に食べられてしまうからです。

「早いもの勝ち」になってしまうので、早く食べようとしてしまいます。

別々の部屋で区分けして、与えることで早食いを意識せずに食べるでしょう。

出来るだけ落ち着いて食べれる環境を提供しましょう。

フードを早食いしてしまいやすい犬種

フードを早食いしてしまう犬種

以下の犬種は、早食いしてしまいやすいと言われています。

  • ブルドッグ
  • コーギー
  • ゴールデン・レトリバー
  • ビーグル

口が大きい犬種は、一度に多く含みやすいため早食いする傾向にあります。

これらの犬種に与える際は、早食い防止皿を使って与えるのがおすすめ。

犬種によって、口の長さ・幅は異なります。

早食い防止容器を選ぶ時の選び方
  • 容器が洗いやすいか
  • 器が食べている最中に、滑らないか
  • 一度に多くの量をたべにくいか

これらのものを基準に早食い防止皿を選んでみてください。

まとめ

小型犬 おやつ

この記事では、「フードを喉に詰まらせた時の対処法」や「喉に詰まらせないための対策」について解説しました。

以下がまとめです。

この記事のまとめ
  • フードを喉に詰まらせたら、肩甲骨の間を強く叩こう
  • 小型犬には、口方向に胸を圧迫して吐き出させよう
  • 異物が口から見える場合は、ピンセットで取り出すのも良い
  • 応急処置でダメなら動物病院へ電話しよう
  • 早食いさせない工夫が、喉詰まり対策には有効
  • 早食い防止容器にフードを入れて、与えるのがおすすめ
  • ドライフードは唾液が粒の表面につくて、塊状になりやすい
  • ウェットフードのような水分の多いフードは、喉につまりにくい

いかがでしたか?

喉に詰まらせると、呼吸困難になる恐れがあります。

早食いはしつけでは治りにくいです。

呼吸困難になりにくいように、フードや容器で対策する必要があります。

今後も詰まってしまった時のために、応急処置の方法も覚えておいてくださいね。

関連記事には、以下のものもあります。

興味のある方は、ぜひご覧ください。

ドッグフードは飲み込んでも大丈夫?早食い・丸呑みのリスクも解説

犬がドッグフードを残す6つの理由!ご飯を残すときの対処法・注意点